御柱祭

命がけの木落しと人々の絆が燃える、諏訪の大祭


2026/04/01 - 2026/06/14

6年に一度、長野県諏訪地方の静かな山里が、御柱祭の熱気と歓声で一変します。千年以上にわたり続くこの大祭では、山中で伐り出された巨大なモミの木が、村人たちの手で急斜面を滑り降り、諏訪大社の四隅に建てられます。木の香り、土と汗の匂い、地鳴りのような掛け声と歓声、そして命をかけて丸太にまたがる男たちの姿——御柱祭は、見る者すべての心を揺さぶる“生きた伝統”です。

祭りは「山出し」と「里曳き」の2部構成で、4月から6月にかけて数週間にわたり開催。全国から50万人以上が訪れ、スリルと迫力、地域の誇りを体感しに集まります。日本屈指の勇壮な祭りを味わいたい方、写真好き、文化と人の熱気を感じたい方におすすめです。

主な見どころ

山出し(木落し)

祭り最大の見どころは「山出し」。長さ16メートル、重さ10トンを超えるモミの巨木を、何十人もの男たちが山道を曳き下ろします。クライマックスは「木落し」。勇者たちが丸太にまたがり、ほぼ垂直の急坂を一気に滑り降りる姿に、観客からは歓声と悲鳴が上がります。木のきしむ音、泥や松葉の匂い、地響きのような「よいさ!よいさ!」の掛け声が山にこだまします。

里曳き(御柱建て)

里曳きでは、山から運ばれた御柱が町を練り歩き、賑やかな音楽や旗、華やかな衣装の参加者たちとともに諏訪大社へ。神社では綱と人力だけで柱を立ち上げる「御柱建て」が行われ、四隅に御柱がそびえ立つ瞬間には大歓声が響き渡ります。鈴の音や旗のはためき、太鼓のリズムが祭りの高揚感を盛り上げます。

衣装と装飾

参加者は赤・青・白の法被や鉢巻、たすき、家紋入りの衣装で彩られ、足元は白足袋や藁草履。手にはタオルを巻き付けて滑り止めにします。御柱にはしめ縄や紙垂、色とりどりの幟が飾られ、沿道も旗や提灯で華やかに彩られます。

文化・歴史的背景

御柱祭は1200年以上の歴史を持ち、諏訪大社の御柱(神域を守る柱)を新しく建て替えるために行われます。木を伐り、運び、建てる一連の行為が神の力を呼び込み、地域の繁栄や安全を祈願する重要な神事です。諏訪の人々にとっては家族や地域の誇りであり、世代を超えて受け継がれる人生の節目でもあります。

国の重要無形民俗文化財にも指定され、地元だけでなく全国から注目される一大イベントです。

参加者の声

「東京から友人と山出しを見に来ました。泥が飛び、みんなで声を合わせて…五平餅を食べながら大興奮!こんなに熱い祭りは初めてです。

豆知識

  • 御柱は1本10トン以上、長さ16メートルにもなります。
  • 寅年・申年(6年に一度)に開催されます。
  • 木落しは日本一危険な祭りのひとつといわれています。

開催日程

御柱祭は6年に一度、長野県諏訪市の諏訪大社で開催されます。

開催日程は変更になる場合があります。最新の情報は公式サイトなどをご確認ください。

続きを読む

実際の様子

Tokyo

photo by shimaru kikuhana

Tokyo

photo by idtkb

Tokyo

photo by idtkb

Tokyo

photo by piyopico


開催情報

名称 御柱祭
日本
エリア 長野県, 諏訪大社
開催時期 2026/04/01 - 2026/06/14
リンク