このサイトについて
このサイトは、世界中のお祭りを紹介するオンラインデータベースメディアです。
世界には数え切れないほど多様なお祭りが存在し、それぞれの地域の歴史や伝統、人々の暮らしが色鮮やかに映し出されています。夏祭りの賑わい、カーニバルの華やかさ、宗教祭の神聖な雰囲気——それぞれに異なる魅力と深い意味が込められています。
「お祭りを紹介するメディアは多くあっても、実際に訪問できない場合、せめて記事や映像を通じて気軽に楽しめる場があってもいいのではないか」——そんな考えから、このサイトを制作しました。
写真や動画、記事を通じて、実際に訪れることが難しいお祭りでも、その雰囲気や文化的背景を理解し、楽しんでいただけるよう工夫しています。
ここでご紹介する祭りの情報や映像が、文化への理解を深めるきっかけになることを願っています。また、デジタルでの体験をきっかけに、いつか実際にその祭りを見に行きたいと思う人が増えれば、それは祭りの継承にとっても意味のあることだと考えています。
さらに、運営費を除いた収益の一部をユネスコに寄付することで、世界の文化遺産保護に微力ながら貢献します。みなさんがお祭りを見て・読んで楽しむことが、その祭りや地域の未来を支える一助になる——そんな好循環を生み出せればと考えています。
祭りへの想い
私がこのサイトを立ち上げた背景には、幼少期からの体験があります。私自身、幼少期から地元のお祭りに参加する中で、祭りは単なる娯楽ではなく、地域の歴史や信仰、人々の情熱が凝縮された「生きた文化遺産」だと強く感じるようになりました。
学生時代には、お祭りの運営スタッフとして裏方にも携わり、その準備や維持にどれほどの労力と愛情が注がれているかを肌で知りました。多くの人の手によって支えられ、受け継がれてきた祭りの価値を、より多くの人に知ってもらいたいと考えています。
ところが、コロナ禍をはじめさまざまな事情で、現地を訪れるのが難しくなったり、祭り自体が縮小や中断を余儀なくされるケースが増えています。担い手の高齢化や経済的な課題も、多くの祭りが直面している現実です。
一方で、デジタル技術の進歩により、実際の場所に行かなくても映像や記事を通じて祭りを体験することが可能になりました。この変化は確かに祭りの本質的な価値に影響を与える可能性がありますが、同時に祭りの魅力を再発見し、新たな形で多くの人に伝えていく機会でもあります。
オンラインでの体験と実際の現地体験は、確かに異なるものです。しかし、デジタルでの出会いが現地への興味を深め、最終的には実際の訪問につながる可能性があります。また、様々な事情で現地を訪れることが難しい人にとって、このサイトが世界の多様な文化に触れる窓口になれば幸いです。
ここで得た情報やインスピレーションをきっかけに、その土地の文化や人々への理解が深まり、世界がより身近に感じられるようになる——そんな体験を提供できるよう、私たちは世界中のお祭りの「今」を丁寧に伝え続けていきます。
世界中の祭りには、それぞれ固有の価值と魅力があります。このサイトを通じて、その多様性を楽しみながら、文化の大切さを感じていただければと思います。