クンブメーラ

信仰と人間の営みが交差する、世界最大の聖なる祭典


2025/01/12 - 2025/02/25

クンブ・メーラは、ヒンドゥー教徒が聖なる川で沐浴を行う世界最大規模の宗教行事・巡礼です。

数年ごとに、インドは世界最大級の祭典「クンブ・メーラ」の舞台となります。プラヤーグラージ(アラハバード)、ハリドワール、ナシク、ウジャインの4つの聖地を巡回し、数千万人から数億人の巡礼者や修行者、旅行者が世界中から集います。聖なる河岸には巨大なテント都市が出現し、線香や焚き火の香り、寺院の鐘や信仰歌、サフラン色の衣装が辺りを彩ります。沐浴や大行進、夜のガンガー・アールティなど、インドの“生きた信仰”と圧倒的な人間のエネルギーを体感できる唯一無二の祝祭です。

主な見どころ

シャーヒ・スナン(王族の沐浴)と聖なる合流点での沐浴

クンブ・メーラの中心は、聖なる河の合流点(サンガム)での沐浴です。プラヤーグラージではガンジス川・ヤムナ川・伝説のサラスヴァティ川が交わるトリヴェニ・サンガムが舞台。吉日の夜明け前、数百万人が集い、ナーガ・サドゥー(灰をまとった裸の修行僧)やアカラ(修道会)の行進が先導する「シャーヒ・スナン」が始まります。沐浴は罪を洗い流し、解脱(モークシャ)を得ると信じられています。

大行進、アカラのキャンプ、ナーガ・サドゥー

祭り期間中は、ナーガ・サドゥーやマハント(導師)、聖者たちが象や馬に乗って行進し、法螺貝や旗がはためきます。アカラ(修道会)のキャンプは外来者にも開放され、ヨーガや瞑想、哲学討論、火の儀式(ヤグニャ)などが体験できます。キールタン(信仰歌)やプラヴァチャン(説法)、夜の火の儀式など、会場全体が熱気に包まれます。

ガンガー・アールティと夜の儀式

夕暮れ時には、河岸が何千ものディヤ(オイルランプ)で輝く「ガンガー・アールティ」が行われます。線香と川風が混じる中、僧侶たちが炎を掲げて賛歌を唱え、神聖で壮大な雰囲気に。夜は古典音楽や舞踊、レーザーショーも開催され、星空の下で瞑想やサットサン(集団説法)に参加する人も多く見られます。

衣装とデコレーション

クンブ・メーラは色彩と伝統の饗宴。男性はドーティやサフラン色のローブ、女性は鮮やかなサリーやサルワールカミーズをまといます。ナーガ・サドゥーは灰をまとい、ルドラクシャの数珠やドレッドヘアが特徴的。会場は旗やゲート、マリーゴールドの花飾りで彩られ、テントやアシュラムもインド各地の文化が凝縮された“ミニ・インディア”のような雰囲気です。

伝統グルメ&フード

会場は完全菜食で、屋台や共同炊き出し(アンナ・ダーナ)で何千人もの巡礼者が食事を共にします。キチュリ(豆と米の煮込み)やプーリ、サブジ、スイーツなどのシンプルで滋味深い料理、祝福されたマハプラサード(聖なる食事)が振る舞われます。ジャレビやマルプア、ケサル・プーリ、サフラン入りタンダイなど、祭りならではのスイーツや飲み物も人気。スパイスや揚げ物、チャイの香りが漂い、食事も“祈りの一部”です。

文化・歴史的背景

クンブ・メーラの起源は、古代インドの神話と歴史に深く根ざしています。最も有名な神話は『プラーナ』に記されている「サムドラ・マンタン(乳海攪拌)」です。神々(デーヴァ)と悪魔(アスラ)が不死の霊薬「アムリタ」を求めて大海をかき混ぜ、ついに壺(クンブ)に入ったアムリタが現れます。神々はこの霊薬を悪魔から守るため、ヴィシュヌ神の化身モヒニが天へ運ぶ途中、4つの地上の聖地(プラヤーグラージ、ハリドワール、ナシク、ウジャイン)にアムリタの雫が落ちたとされ、これがクンブ・メーラ開催地の由来となっています。祭りの期間中、これらの川は不死の力を宿すと信じられ、沐浴することで大きな功徳が得られるとされます。

これらの聖地で大規模な集会が行われる伝統は、7世紀のハルシャ王にも遡ります。中国の僧・玄奘(三蔵法師)の記録によれば、ハルシャ王はプラヤーグ(現プラヤーグラージ)で5年ごとに大規模な施しと宗教集会を開催し、財産を学者や修行者に分け与えたとされています。時を経て、クンブ・メーラは12年ごとに4都市を巡回する巨大な巡礼祭となり、最も重要な「マハ・クンブ」は144年に一度、プラヤーグラージで開催されます。

祭りの中心には、8世紀の哲学者シャンカラによって組織化されたアカラ(修道会)の存在があります。ナーガ・サドゥーをはじめとするアカラは、クンブ・メーラの精神的・運営的な核となり、大行進や王族の沐浴(シャーヒ・スナン)を主導し、ヨーガや討論、武術など何世紀にもわたる伝統を守り続けています。

クンブ・メーラは単なる祭りではなく、カーストや宗派、地域を超えて何百万人もの人々が魂の浄化、叡智の探求、そして共同体の一体感を求めて集う“生きた伝統”です。巡礼者は聖なる川で沐浴し、サドゥーの教えに耳を傾け、罪を清めて解脱(モークシャ)を願う儀式に参加します。何世紀にもわたり、クンブ・メーラはインドの信仰と多様性、そして人間の“神聖なるもの”への普遍的な探求心を象徴してきました。

参加者の声

シャーヒ・スナンの日の夜明け、何百万人もの人波とともに川へ向かいました。法螺貝の音、ナーガ・サドゥーたちの祈りと川への飛び込み、ガンジス川の冷たさ…圧倒的で心が震える体験でした。

豆知識

  • クンブ・メーラは世界最大の平和的集会で、主要な沐浴日には5000万人以上が参加する。
  • マハ・クンブ・メーラ(プラヤーグラージ)は144年に一度しか開催されない。
  • 会場は完全菜食で、インド各地の言語・料理・伝統が集まる「ミニ・インディア」になる。

開催日程

開催日程は変更になる場合があります。最新の情報は公式サイトなどをご確認ください。

続きを読む

実際の様子

Tokyo

photo by Christian Choret

Tokyo

photo by César Catalán

Tokyo

photo by Valdarno Post

Tokyo

photo by Valdarno Post


開催情報

名称 クンブメーラ
インド
エリア
開催時期 2025/01/12 - 2025/02/25
リンク